応援歌を歌うときの基本 | |
ドドドド●●! ドドドド●●! ォォォォオオオオ●●! | |
4・4・8拍子という、関東荒鷲団の独自リズム。 4の所は普通にメガホンを叩き、8の所は叩かずにメガホンを下から持ち上げながら「ォォォォオオオオ」と言う。 |
生音声(mp3) | MIDI | |||||||||
汎用1番 | ×(沖原参照) | ○ | ||||||||
紅の旗 背に受けて 気合一念 焔え上がれ | ||||||||||
個人応援歌のない選手の内、沖原・大島・山下など3文字以外の名字の選手に使います。 メガホンの叩き方は通常通り、「ドン ドン ドンドンドン」の繰り返しです。 開幕当初はキーが低くてとても歌えませんでしたが、6月からキーを上げ歌いやすくなりました。 「気合一念」の部分は音程が難しいのですので音を外さないように注意してください。 |
||||||||||
汎用2番 | ○(鷹野) | ○ | ||||||||
●●●!飛ばせ天高く ●●●!飛ばせ彼方まで 鷲の期待の●●●よ アーチを描け | ||||||||||
個人応援歌のない選手の内、礒部・鷹野・高須・佐竹・藤井など3文字の名字の選手のみに使います。 メガホンの叩き方は通常通り、「ドン ドン ドンドンドン」の繰り返しです。 注意点は後半部。礒部を例に取ると「わしのっ きたいのいそべーよー」と歌います。 リズムが取りにくいですが、比較的使用頻度が高いので現地で慣れた方が早いです。 |
||||||||||
0 酒井忠晴 | ○ | ○ | ||||||||
ここは お前の出番だ かっとばせ酒井(サ・カ・イ!) 右へ左へ かっとばせ酒井(そーれ!) | ||||||||||
マリーンズ時代の応援歌を継承。 メガホンの叩き方が他とかなり違うので注意。「ドンドンドンドンドンドン ドン ドン ドンドンドン」×2。 「かっとばせ酒井」の部分では「ドンドンドンを叩かず叫ぶ」「ドンドンドンを叩いて歌う」の2通りがある。好きな方でOK。 最初の「ここは」は4・4・8拍子とかぶるので、歌いにくかったらここだけ歌わなくてもいいかも。 |
||||||||||
2 飯田哲也 | × | ○ | ||||||||
キャッチャーセンターセカンド どこでも守れる 足なら誰にも負けない 韋駄天飯田 | ||||||||||
スワローズ時代の応援歌を継承。 メガホンの叩き方は通常。「ドン ドン ドンドンドン」×4。 やたらリズミカルでハキハキとした曲なので、そのように歌うと(歌っている本人が)気持ちいい。 特に注意点はなし。覚えれば歌いやすい。 |
||||||||||
7 山崎(やまさき)武司 | ○ | ○ | ||||||||
乱れる雲を撃ち 嵐に向かう男 立ち上がれ山崎 名古屋の意地だ | ||||||||||
ドラゴンズ時代の応援歌を継承。 メガホンの叩き方は通常。「ドン ドン ドンドンドン」×4。 「立ち上がれ山崎」の部分で体操みたいな振り付けがありますが、これはやってもやらなくてもいいそうです。 注意点は歌い出し。「みだーぁれーるー くもーをうぅち」と歌う。 あと、やまざきじゃなくてやまさき。 |
||||||||||
23 関川浩一 | ○ | ○ | ||||||||
(「関さーん!」コール3回) そうだ迷わず思い切り踏み込め 群がる敵を倒す一撃 吼えろ関川 | ||||||||||
ドラゴンズ時代の応援歌を継承。 メガホンの叩き方は少し違い、「群がる敵を 倒す一撃」だけは「ドン ドドドン ドン ドドドン」と叩きます。 歌う前に、応援団員の「せーの!」に合わせて「関さーん!」と3回叫びます。ドラゴンズ時代からの恒例らしいです。 注意点は後半部。メロディーが上下するので音を外しやすいです。 |
||||||||||
25 佐竹 学 | ○ | ○ | ||||||||
チャンスを掴め(さ・た・け!) この一撃で(さ・た・け!) 勝利の扉を開け(オイ!) 佐竹学(オイ!オイ!オイオイ!) |
||||||||||
トレーシーに続きオリジナル応援歌第2弾。 まず歌い方。「勝利の扉を開け(オイ!)」以外は、叫びか、歌&メガホンかどちらか一方にした方がいいと思います。 ていうか両方は絶対出来ませんw ここでうだうだ歌い方を書くより、生音声の方を聞いて覚えた方が早いです。 叩き方は未確認ですが、「ドン ドン (さったーけ)」×2→「ドン ドン ドンドンドン(オイ!)」→「ドン ドン ドンドンドン」っぽい? 注意点は最後。「さーたけーまなー|ぶー」です。 |
||||||||||
32 沖原佳典 | ○ | ○ | ||||||||
(前奏が付きます。それ以外は汎用一番と全く同じ) | ||||||||||
沖原はいつも汎用1番ですが、その歌い出しに前奏がつきました。 勝手な推測ですが、多分、大村直之2004っぽい感じにしたいんだと思います。 生音声を聞いてタイミングを覚えちゃえば後は楽勝。 歌詞や歌い方等は汎用1番を参考にしてください。 |
||||||||||
39 中村武志 | ○ | ○ | ||||||||
灼ける大地に 泥にまみれた 男のロマンを その瞼に描け | ||||||||||
ドラゴンズ時代の応援歌を継承。 メガホンの叩き方は少し違い、「男のロマンを」だけは「ドンドンドンドンドンドンドン」と叩きます。 注意点は、全体的に音が上下して歌いづらいので、リズムの取り方に注意してください。 あともう一つ、4・4・8拍子などのコールの時は「中村」でなく「武志」と呼びます。 |
||||||||||
40 益田大介 | ○ | ○ | ||||||||
進めGoGoGoGo大介 光る笑顔が大好き 進めGoGoGoGo大介 光と競え | ||||||||||
ドラゴンズ時代の応援歌を継承。 メガホンの叩き方はまだ応援団の人に確認とってません。通常だと思います。多分。 注意点は、歌ってる内に「大好き」と「大介」がゴッチャにならないように気をつけてくださいw 歌い出しの「進め」は、酒井の応援歌と同じく4・4・8拍子と被るので、息が続かないなら歌わない方がいいかもです。 |
||||||||||
42 ルイス・ロペス(元ネタ:ドリフ大爆笑) | ○ | ○ | ||||||||
ロ・ロ・ロペスのワンマンショー ピッチャーキャッチャー顔なじみ かまして頂戴!今日もまた 誰にも遠慮はいりません |
||||||||||
開幕当初、唯一存在した関東荒鷲団オリジナル応援歌。 まんまドリフ大爆笑のオープニングテーマです。 おそらく大多数の人は、歌詞さえ間違わなければ確実に最初から歌えると思います。 メガホンの叩き方は少し違い、「かまして頂戴!今日もまた」の部分は「ドンドンドンドンドンドンドン」と叩きます。 注意点は、「ロ・ロ・ロペスの大爆笑」と歌わないように気をつけてください…w |
||||||||||
65 アンディ・トレーシー | ○ | ○ | ||||||||
みなぎる力 打球に乗せて 今だ雄々しくはばたけ 我らのアンディ | ||||||||||
8月から使用開始のオリジナル応援歌。 歌う回数が少ないせいか、馴染みもなく歌いづらい印象がありますが、慣れてしまえばそれほど難しくないメロディです。 メガホンの叩き方は通常通り。 注意点は、例のごとく歌い出し。「みな」だけ4・4・8拍子と被ります。 ただ、酒井や益田と比べて歌いやすいのでそれほど苦にはならないと思います。 |
||||||||||
チャンステーマ(元ネタ:ベニーランド) | ○ | ○ | ||||||||
前奏:(ドンドンドドドン ドンドンドドドン ドンドンドドドン ドンドンドンドン) ゴーゴーゴーイーグルス 杜の都の牛タンパワー スタミナ(オイ!)満点(オイ!) 止められない(ワッショイワッショイ) |
||||||||||
音源は関東のため、「オープニングテーマ」(青葉城恋唄の替え歌)が流れていますが、 仙台に限り、名前コール2回のあと直接チャンステーマに入ります。(例:いーそべー!! いーそべー! ダンダンダダダン〜) メガホンの叩き方も特殊です。 前奏は上記の通りで、歌詞部分は以下の通りです。
「止められない」の部分は、 「とーめらーれーなーい」か「とーめらーれワッショイワッショイ!」の2通りあります。 大部分の人はワッショイワッショイと叫ぶようですがw |